産学官で活躍できるマテリアル革新を目指した
次世代「双対型」人材育成フェローシップ事業

Program プログラムの概要

プログラムの目的

本プログラムは、マテリアル分野とその関連応用分野を専攻する博士後期課程の学生を対象に、当該分野の深い専門的知見による卓抜した一点突破能力に加えて、専門分野以外の関連する学術・技術分野との連携による学際的視野を兼ね備えた「双対型」の能力を持つ次世代人材を育成し、個性に応じたキャリアを提示することで、将来の我が国の科学技術イノベーション創出に貢献することを目的とします。

プログラムの概要

  1. 本学では、2018 年より「大学院分野横断プログラム」を立ち上げ、「超伝導理工学プログラム」等、マテリアル分野とその関連分野において複数研究科に跨る専攻科の科目・研究室実習を履修するプログラムを開始し、研究の専門性に加えて視野拡大と応用力の意義を自覚させる取り組みを実施しているところです。
  2. 本プログラムではこれらの施策を発展させ、博士後期課程学生自身の専門分野における研究力の向上と共に、研究領域を超えて他分野研究の理解を促進し、個々の能力や適性を踏まえて多様なキャリアパスに対する経験を積む場を提供します。
  3. 自身の専門分野の研究については指導教員、他分野研究については部局長経験者等の主任メンターを配置し、それぞれブレイクスルーを産み出す研究力、分野間の壁を超えた研究理解による学際力、を修養する多様なキャリアパス支援を実施します。

本学が目指す人材育成ビジョン

「本プログラムはマテリアル分野とその関連応用分野を専攻する博士後期課程の学生を対象に、当該分野の深い専門的知見による卓抜した一点突破能力に加えて、専門分野以外の関連する学術・技術分野との連携による学際的視野を兼ね備えた「双対型」の能力を持つ次世代人材を育成します。

プログラム実施体制

  • 研究力向上とキャリアパスの一体的な支援を実施
    • 研究力向上に資するイベントやキャリアパス講演会を実施

研究力向上に資するイベントやキャリアパス講演会の例

    • リサーチピッチコンテストへの参加
    • 産学連携に関わる各種イベントへの参画
      • SDフォーラムでの研究発表
    • 研究力向上のための各種ワークショップへの参加
    • 一般社団法人産学協働イノベーション人材育成協議会(「C- engine」)を通じた研究インターンシップの活用
    • 「大学院キャリア科目」の聴講
      • 「企業における知的財産マネジメント」を想定
    • 博士人材のためのキャリア講演会(本学博士OBによるキャリア講演会(4回予定))への参加

※上記は一例です。参加は義務ではありません。